中学受験の英語入試はどの学校で実施してる?
今後はもっと増えていくの?どんなレベルの問題なの?
英語入試について知りたい!
そんな疑問にお答えします。
2024年の英語入試実施校の全リストは首都圏模試センターのHPでご覧になれます。
- 子供が幼少期から英語に親しんでいる方
- 将来のためにこれから習おうと思っている方
- 中学受験に必要ならやらなきゃと思っている方
理由はそれぞれだと思いますが、中学受験の英語入試に関心のあるご家庭はきっと多いですよね。
首都圏の中学入試では、2015年から2024年にかけての10年間に一般受験として英語入試・英語資格入試を実施する私立中学校が、下記グラフのように増加しています。


2020年までは急増したけど、それ以降は横ばいだね
そうですね、このへんで頭打ちかな?という気配もしてきたようです。
本記事では、
- 英語入試が増える理由
- 英語入試の実施校
- 英語入試の内容
- 英語入試の今後の動向
といったあたりを中心に、中学受験における英語入試について解説していきます。
まず最初に、2025年入試で話題になった豊島岡女子の英語入試結果について触れてみたいと思います。
おすすめ記事
▶︎【親が選んだ】オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10
\塾に通っても志望校の偏差値に届かない/
やってもやっても偏差値が上がらない。その原因、勉強のやり方が間違っているからかもしれません。「やらなくてもいい勉強」に時間をとられて疲弊してしまうケースも多いです。自分に合った勉強の仕方で「やるべきこと」に集中すれば、見違えるように偏差値が上がります。おすすめはプロの家庭教師に勉強をみてもらうこと。合格までのプランを立ててくれます。試しに1か月でもOK!【オリコン調査満足度3年連続No.1】学研の家庭教師なら無料で相談が可能です。すぐに利用する予定はなくても、
>>クリックして無料の資料請求をする

中学受験で利用する人が多い家庭教師会社を取材しました!
目次(読みたい場所をクリック)[非表示]
〈直近2025年トピック〉豊島岡女子が「算数・英語資格入試」を導入
結果:豊島岡女子では合格者612名の内32名が英語入試で合格
2025年度入試では豊島岡女子学園中が「算数・英語資格入試」を導入したことが話題になりました。
いわゆる難関校で英語入試が実施されたのは初めてのことでしたからね。
試験の具体的な内容は、
- 算数と英語の二科目入試
- 英語は事前に英検CSEスコア証明書を提出し、級に応じて点数がもらえる
- 実際に試験を受けるのは算数のみ(4科目入試と同じ試験)
という試験形式で、
算数の得点を2倍したものに、英検級によるみなし得点を加えた300点満点で判定
という判定方式でした。
みなし得点はこんな感じ。

豊島岡女子は2/2、2/3、2/4の3回入試が行われますが、英語入試も同じ日に3回実施されました。
各回いずれも若干名の募集とのことだったので、実際何名くらいが合格するのか興味深く結果を待っていたのですが、公式HPをチェックしたところ、

とあり、それなりの人数が受かったなという印象を持ちました。
HPに記載された平均点や合格点などから推測するに、この試験で合格するには、
- 4科目受験者と同等レベルの算数力
- 最低でも英検準2級か2級に近い実績
が必要だったように思います。

さすが御三家クラスの難関校…
英検2級って高校卒業レベルですから、難易度は高いですよね。
合格者数の内訳
- 4科目入試の合格者数/591名
- 算数・英語資格入試の合格者数/32名
- 合計/623名
というわけで、全体の5%程度が英語入試による合格者という結果でした。
割合としてはまだまだ小さいですが、新しい風となりうる出来事だったとも言えるのではないでしょうか。
なぜ英語入試が増える理ているのか?
ここ数年で英語入試が急増している背景には主に3つの理由があります。
(1)大学入試改革による英語入試の難化
これからの時代の英語によるコミュニケーションの重要性を鑑み、2020年度から実施されるはずだった大学英語入試の4技能評価。
受験生の格差などの問題を理由に延期されましたが、日本人が苦手とする「会話力」がより求められ、英検など民間検定試験を活用する方針です。
従来の「暗記勝負」「一発勝負」でなく、「思考力・判断力・表現力」を重視する試験。

方向性としては正しいと思うけど、受験生は大変だなあ
英語を使いこなさないと答えられない問題が増え、ざっくり言うと「難しくなる」と考えられています。
そのため、中高一貫校においても英語教育のレベルを上げていく必要があり、入試科目に取り入れる学校が増えてきました。
「うちの学校は英語教育に注力していますよ」というアピールの意味合いもあるようです。
(2)小学校の英語の教科化

2020年から施行された新学習指導要領。
その目玉の一つが小学校高学年(5・6年生)での英語の教科化です!
今までも例えば「GS(グローバル・スタディ)」なんて洒落た名前で英語や異文化に触れる授業はありましたが、今後は教科として全国統一の指導要領に基づいた授業が行われ、評価されることになります。
☑️ 小学校3・4年生
外国語活動/年35時間(週1〜2コマ程度)
☑️ 小学校5・6年生
英 語/年70時間(週2〜3コマ程度)
単語数/600~700語(現在の中学3年間での約半分)
といった感じで、小学校3年から英語に触れ、小学校卒業時には従来の中学生1〜2年生程度の英語力を習得する格好です。
正式な指導要領の中に英語が入ったわけですから、中学入試にも堂々と英語を出題できるようになったとも考えられます。
(3)社会のグローバル化の加速

これはもう言わずもがなですが、インターネットの普及によって広まったグローバル化がコロナ禍により急激に加速しています。
あらゆることがオンラインで行われるようになり、外国との距離はますます近くなっています。
僕ら親世代は「英語は勉強するもの」でしたが、子供世代は
- 「英語で勉強する」
- 「英語で働く」
- 「英語で遊ぶ」
そんな時代になるんでしょうね。
こうした背景から、かねて英語教育に注力する学校が多かった私立中高一貫校が、さらにそのプライオリティを高めて英語入試導入に踏み切っているのです。
どんな学校が英語入試を導入している?
2024年入試実績として、首都圏では女子校と共学校を中心に全私立学校の約半数程度の142校が何らかの形で一般入試に英語を取り入れました。
半数と聞くとその多さにびっくりですが、必修科目ではなく選択方式です。
今のところ「英語を選んでもいい」というスタンスにとどまっています。
それでは、あくまで一部ですが、具体的な学校名を紹介しておきますね。
都県別、男女共学別にリストにしてみました!
1都3県の英語入試実施校(抜粋)
✅ 東京85校(男子校4、女子校37、共学校44)
▶︎▶︎▶︎全私立中学180校の約47%
〈東京:男子校〉
- 京華
- 佼成学園
- 聖学院
- 東京都市大学付属
- 日本学園
〈東京:女子校〉※一部です
- 跡見学園
- 江戸川女子
- 大妻中野
- 川村
- 共立女子
- 実践女子学園
- 十文字
- 女子聖学院
- 東京女子学園
- 山脇学園
〈東京:共学校〉※一部です
- 頴明館
- 開智日本橋学園
- かえつ有明
- 駒込
- 淑徳
- 帝京
- ドルトン東京学園
- 広尾学園
- 広尾学園小石川
- 宝仙学園理数インター
- 安田学園
✅ 神奈川22校(女子校10、共学校12)
▶︎▶︎▶︎全私立中学59校の約37%
〈神奈川:女子校〉※一部です
- カリタス女子
- 北鎌倉女子学園
- 湘南白百合学園
- 清泉女学院
- 横浜女学院
〈神奈川:共学校〉※一部です
- 公文国際学園
- 慶應義塾湘南藤沢
- 桐蔭学園中等教育学校
- 桐光学園
- 日本大学
✅ 千葉10校(女子校1、共学校9)
▶︎▶︎▶︎全私立中学23校の約43%
〈千葉:女子校〉
- 和洋国府台女子
〈千葉:共学校〉※一部です
- 光英VERITAS
- 昭和学院
- 西武台千葉
- 二松學舎大学附属柏
- 麗澤
✅ 埼玉13校(男子校1、女子校1、共学校11)
▶︎▶︎▶︎全私立中学30校の約43%
〈埼玉:男子校〉
- 城北埼玉
〈埼玉:女子校〉
- 大妻嵐山
〈埼玉:共学校〉※一部です
- 浦和ルーテル学院
- 開智未来
- 昌平
- 西武学園文理
- 星野学園
✅ 国立中高一貫校 1校
〈東京:共学校〉
- 東京学芸大学附属国際
などなど。
他にもたくさんが学校が導入しています。
英語入試実施校の全リストは首都圏模試センターのHPでご覧になれます。

SAPIX・日能研・四谷・早稲アカなどの大手塾生は必見!
中学受験専門塾SS-1の資料請求でもらえる有益冊子はもう読みましたか?読むだけで塾の成績アップに直結する情報なのでもらっておいて損はないです。必ず入手しておきましょう。詳しくは別記事で解説中。すぐに中身を見たい方は公式サイトから資料請求すると今すぐ無料でダウンロードが可能です。
>>資料請求はこちら【無料】
英語入試の内容やレベルはどれくらい?
こちらも実例をいくつか挙げてみましょう。
学校名 | 科目 | 備考 |
東京都市大 付属 |
英語・算数・作文(日本語) | 問題内容:英検準2級程度 |
江戸川女子 | 英語(リスニング含)・ 基礎国語・基礎算数 |
問題内容:英検3級程度、英検3級以上 取得者はボーダー付近での優遇あり |
湘南白百合 学園 |
2科+英語資格点 | 英検3級以上取得者対象(3級:30点、 準2級:70点、2級:90点、準1級以上:100点) |
清泉女学院
|
英語・国語・算数 | 問題内容:英検4級程度 |
英語 | 問題内容:英検2級程度、面接あり | |
大妻嵐山 | 英語・国語・算数より 2科選択 |
問題内容:英検3~4級程度 |
広尾学園 小石川 |
English・Mathematics・ Japanese |
英検2級以上又は同等以上の 英語力を有する者を対象、面接あり |
駒込 | 英語・国語・算数 | 問題内容:英検4級程度(一部3級含む) 英検3級取得者は加点、 準2級以上取得者は免除(100点に換算) |
桐光学園 | 国語・算数 | 英検3級以上、もしくはそれに準ずる 英語力を有する者を対象、面接あり |
浦和 ルーテル |
国語・算数・ 理科・社会・英検級 |
英検3級以上取得者を対象(英検3級:40点、 準2級:45点、2級:48点、準1級:50点に換算) グループ面接あり |
英語入試の科目設定・選択方法
上記のように試験科目の設定や選択方法は学校によりバラバラで、
・国語+英語
・算数+英語
・国語+算数+英語
・国語+算数+英語から2科目選択
・4科目+英語から2科目選択
・国語+算数はマスト、理社英から1科目選択
・国語+算数+英検実績(当日英語試験なし)
・英語のみ
など、たくさんのパターンがが存在します。
まだまだ英語の扱い方に各校が苦慮しているような印象もなくはないです。
強いて主流はというと、
✅ 国語、算数、英語の3科目
✅ あるいはその中から選択
ということになりそうです。
算数、国語の得意な方と英語の2科目に絞って受験勉強ができるのなら、4科目受験よりだいぶ楽になります。
効率的といった方がいいでしょうか。
我が子も考えちゃいますね…。
受験勉強外の習い事なども続けられそうですし、そういった選択をするご家庭も増えていくかもしれません!
英語入試の種別

具体的な試験種別も様々で、一般的な筆記の他にリスニングやスピーキングを実施しているケースが多いです。
✅ 英語による自己紹介
✅ 英語による面接
✅ 英語インタビュー
など学校によって様々な趣向が凝らされています!
中には筆記試験を行わず、ネイティブ教員との集団面接や個別のコミュニケーションテストなど、実技だけの試験を実施する学校も出てきました。
これにより、いわゆる英語の受験勉強をしていなくても、幼少期から英会話を学んできたような子供たちにも十分合格の可能性が出てきたと言えます。
使える「英語力」を大切にしてきたご家庭に中学受験の門戸が開かれるというのは、何か新しい時代を象徴するような出来事なのかもしれませんね。
いずれにせよ、試験内容がバラエティに富んでいますので、英語を使って志望校に挑戦する場合は事前のリサーチと対策が絶対に必要と言えるでしょう。
英語入試のレベル

問題内容のレベルはというと、英検3〜4級程度の出題をする学校が多いようです。
4級は従来の物差しで言う「中学中級程度」ですから、小学校5・6年生での英語授業が必修となった今、ある程度対策をすれば挑戦できるレベルだと思います。
ただ、慶應湘南藤沢のような難関校や、中堅校であっても特待や国際コースなど英語に特化したクラスの募集となると英検2級〜準2級程度の理解力が要求されます。
2級ともなると従来の「高校卒業程度」ですから、ちょっと普通の小学生では考えられないくらいの難度と言っていいです。
海外生活の経験者か、幼少期から相当な英語教育を受けてきた子供じゃないと厳しそうだなあと言うのが正直なところですね。
各学校の試験難易度をしっかりチェックしてみましょう!
英語入試における英検優遇
上述した表内を見ればお分かりのように、英検による優遇を打ち出す学校も多く見られます。
- そもそも英検級取得が受験する条件になっている
- 筆記テストに加点
- 試験を受けずに決められた得点が与えられる
- 試験免除(2級など高水準)
- 特待生に認定(2級など高水準)
などなど、優遇の仕方は様々ですが、英検取得がかなり有利に働くことがあります!

このように英検が優遇されるのは、受験者にとってはいろいろメリットがあるよ!
- 試験当日の1発勝負ではなく、これまで何年と積み重ねてきた英語学習の成果を評価してもらえる
- 過度な受験勉強をしなくていい
- 英語力の先取りは、中学校入学後の学習面で優位となる
- 今後の人生においても仕事や趣味、遊びの幅が広がる
という風に考えると、英語入試の持つ意味が広がるなあ、なんて思ったりします。
\塾に通っても志望校の偏差値に届かない/
やってもやっても偏差値が上がらない。その原因、勉強のやり方が間違っているからかもしれません。「やらなくてもいい勉強」に時間をとられて疲弊してしまうケースも多いです。自分に合った勉強の仕方で「やるべきこと」に集中すれば、見違えるように偏差値が上がります。おすすめはプロの家庭教師に勉強をみてもらうこと。合格までのプランを立ててくれます。試しに1か月でもOK!【オリコン調査満足度3年連続No.1】学研の家庭教師なら無料で相談が可能です。すぐに利用する予定はなくても、
>>クリックして無料の資料請求をする
英語入試における面接の具体例
筆記試験は何となく想像がつくけど、英語のコミュニケーションテストってどんな感じなんでしょう?
僕みたいに英語を常に机上で勉強してきただけの人間だと、ちょっとイメージが湧きません…。
大妻中野の公式HPにスピーキングテストのサンプルビデオが掲載されていたので紹介します。
(日能研や四谷大塚の偏差値で45ぐらいの学校です)
参照元:大妻中野中学校ホームページ
どうですか?
内容は難しくないですが、やはりネイティブスピーカーとの会話に慣れていないと聞き取るのが難しそうですね。

でも何だか楽しそう!
いや、でもこれ本番の映像ではないからな…。
( 大妻中野の在校生かな?)
いずれにせよスピーキングテストのイメージはつかめましたね。
面接対策・英検対策はどうすればいい?
上の動画でも分かるように、面接や英検取得の鍵は会話力。
「英語で話せるようになる」には慣れや度胸が必要です。
リスニングやスピーキングは習熟度の個人差が激しく、集団で学ぶより個別のレッスンの方が圧倒的に身に付くと言われています。
そこで、
- 面接対策をしたい
- 英検を取得したい
- 将来に向けて英語力をアップしたい
とお考えのご家庭の方に、当サイトでは家庭教師やオンライン個別指導をおすすめしています。

英会話教室じゃなくて??
はい、店舗型の英会話教室って人前で英語を話すのって緊張しますし、どうしても恥ずかしさがありますよね?
訪問型の家庭教師やオンライン家庭教師なら、自分の部屋で誰にも見られることなくスピーキングの練習ができるというメリットがあります。

たしかに先生と一対一なら、ちょっと照れるけど思い切って挑戦できそう!
まったく、その通りです。
自宅が英会話スクールになっちゃうわけですからね。
さらに言うと、英語を話す練習だけならネイティブの外国人先生との英会話レッスンという手もありますが、試験に向けて細かな質問や相談をしながら安心して対策を進めるには日本人先生による個別指導が一番理想的じゃないかなと思います。
英検指導に自信のある日本人先生に教わることができる個人レッスン。
私のおすすめはこちらです。
英検対策なら「スモールワールドオンライン英会話」

女性スタッフだけで運営しているスモールワールドは、気軽に試せる英語専門塾のオンライン版。
パソコンやタブレットの画面を通して、1対1の英語指導を受けられます。
日本人講師が多く英検対策の個人レッスンを得意としてるので、中学受験を考えているお子さんにピッタリのサービスです。
特におすすめしたい理由は、
おすすめポイント
- チケット制だから、毎月課金されずに在籍し続けられる
毎月固定の授業料が発生するのでなく、受けたレッスンの分だけ支払えばOK。子どもって体調を崩したり、急に予定が変わったりすることも多いですよね。受講回数が自由というのは気がラクだし安心です。 - 家族でアカウントをシェアできる
小学生のお子さんの場合、親や兄弟姉妹も一緒にレッスンを受けられたら便利だと思いませんか?スモールワールドなら家族4人までは1つの会員枠でシェアして利用が可能。すごく使い勝手が良いんです。
以上のようなメリットがあり、小学生の子を持つ家族が気軽に始められるサービスになっています。

通塾の時間や送迎の負担がかからないのもイイね
うんうん、そうですね。
自宅でのオンライン授業なら、人の目を気にせず英語を話せます。
これを機に親御さんも一緒に英会話を習い始めるのもオススメですよ。
というわけで、
- 本格的に英検取得を目指しているお子さん
- もしかしたら英検を目指すかも?というお子さん
- とにかく楽しく英語力を身につけたいお子さん
どんなタイプのお子さんでもOKです!
まずは気軽に無料体験レッスンを試してみてください。

当サイト読者は必見です
難関校はなぜ英語入試を実施しない?
そもそもこの英語入試、上位校や難関校が実施するケースはまだ少ないです。
少子化の中、下位校〜中堅校が生き残りをかけて「英語力」のある生徒を集めているという見方もあります。
なんにせよ、御三家などの難関校は英語入試の導入に至っていません。
その理由は明確にはわからないのですが、
- 小学校の英語教育がまだ始まったばかりで成熟しておらず、生徒が均一な指導を受けられていない。
- コロナの影響で授業の進度に差がある可能性が高い。
- 受験科目が増えると塾や受験生の負担が大きくなりすぎる。
- 2年間しか学んでいない英語では、高度な試験になり得ない。高いレベルの思考力や理解力、発想力、表現力を重視しており、それらは国語や算数でこそ十分な判断ができる。
- 難関校ならば、中高6年間でハイレベルな英語教育が可能。
- 難関校は「英語」に頼らなくとも生徒を集める集客力(人気)がある。
以上のような要因ではないかと言われています。
例えば、千葉の名門市川中学校は2019年に導入した英語入試を翌年に廃止しています。
現時点ではやらない方が良いと判断する何かがあったわけです。
学校から公式な発表はありませんが、上述したような理由だったのかもしれません。
まとめ:英語入試は今後どうなる?
英語が小学5年生から「教科」として扱われることになり、2022年の中学受験はその「1期生」が入試に挑みました。
そう言った意味で2022年入試は『英語入試解禁元年』とも呼べる1発目の年だったわけです。
いやもっと言うと、公立中高一貫校や国立校では、英語問題を出題しないわけにはいかないのでは?という見方もできます。
小学校の指導要領にある範囲の学習ができているかを問う試験である必要があるからです。
しかし結局、この英語入試解禁元年に、中学受験における英語入試が劇的に増えることはありませんでした。
2021年度と2022年度を比べたときの変化としては、
☑️英語入試を中止した学校
・瀧野川女子学園(東京)
・千葉明徳(千葉)
・水戸英宏(茨城)
☑️英語入試を新たに始めた学校
・中村(東京)
・共栄学園(東京)
・創価(東京)
・千代田国際(東京)
・静岡サレジオ(静岡)
・早稲田佐賀(佐賀)
といった程度で、冒頭で述べたように英語入試の実施校は差し引き3校だけ増加。
増えたことに間違いありませんが、ほんの微増に留まった、という感じでしたね。
そしてそれ以降いまだに、中学受験に英語入試が本格導入されてはいません。

では、この後はどうなっていくのでしょう?
そもそも1990年くらいまでは2科目入試が主流だったのに、4科目入試を経て入学した生徒の方が大学受験で良い結果を出しやすい傾向がわかってきたため、4科目入試が増えて一般化していった歴史があります。
そうなると、英語だって当然早くから取り組んだ方が大学受験対策としては良いに決まっていますから、中学受験でも英語入試が一般化することは十分に考えられます。
個人的には社会・理科がなくなって
- 国語
- 算数
- 英語
の3科目が主流になっていく可能性もあるのかなと思っています。

社会と理科を横断するような新たな受験科目が生まれるかもしれないね
ただしそれは、例えば10年とか20年とか、ロングスパンでの変化になるでしょう。
時代の流れに相まって英語入試が増えていくのは間違いないですが、まだ小学校の英語教科化も始まったばかりですし、今後数年間はおそらく微増、様子見の期間が続くかなというのが私の予想です。
とは言え、英語入試の登場により、従来の詰め込み式の受験勉強じゃない流れが生まれるのは親として大歓迎。
子供に英語のコミュニケーション力をつけたいと思っている、あるいは既にそういった取り組みをしている皆さん、中学受験でも是非その力が発揮してください!
合格者の4割が共通してやっていた「あること」とは?
当ブログをお読み頂きありがとうございます。
ここまで読んで頂いた皆様の中で、お子さんの偏差値の伸び悩みや志望校対策への不安を抱えている方は是非聞いてください。
中学受験に合格したご家庭の4割近くが、家庭教師や個別塾を利用していたというデータがあります。実際、私の息子の友人の多くがそれに当てはまります。塾の宿題、公開模試などテストの解き直し、過去問の添削など、家庭でやらなくてはならないことを第三者にお願いしたそうです。
受験を終えてつくづく感じることですが、家庭教師をつけた方が間違いなく成績は上がります。家で一緒に勉強してあげる時間をどれだけ作れるかが、子供の成績アップに直結するからです。
宿題で解けなかった問題や、テストで間違えた問題を放置せず、理解できるまで説明し、根気強くやり直すこと。
それが成績を上げる唯一の方法です。
成績でお悩みの方は、短期間でも良いので家庭教師を試してみてはいかがでしょうか?
中学受験で使える家庭教師を記事にまとめました。
ライバルが家庭教師をつけたことを知る前に、ぜひご活用ください。
訪問型の家庭教師は
▶︎中学受験の家庭教師おすすめ6社。目的と要望に合わせてプロか学生を選ぶ!
オンライン家庭教師は
▶︎【中学受験に強い】小学生におすすめのオンライン家庭教師6選
▶︎【これで納得】オンライン家庭教師おすすめ人気ランキングTOP10
個別指導塾は
▶︎【中学受験塾】個別指導SS-1の評判・料金・合格実績・SS-1テラスを解説
\塾に通っても志望校に偏差値が届かない/
やってもやっても偏差値が上がらない。その原因、勉強のやり方が間違っているからかもしれません。「やらなくてもいい勉強」に時間をとられて疲弊してしまうケースも多いです。自分に合った勉強の仕方で「やるべきこと」に集中すれば、見違えるように偏差値が上がります。おすすめはプロの家庭教師に勉強をみてもらうこと。合格までのプランを立ててくれます。試しに1か月でもOK!【オリコン調査満足度3年連続No.1】学研の家庭教師なら無料で相談が可能です。すぐに利用する予定はなくても、
>>クリックして無料の資料請求をする

大学在学中に集団塾と個別塾と家庭教師のバイトを掛け持ち→現在は広告制作会社勤務。子供たちの中学受験を機に進化する学習サービスに興味を持ち、気になる企業を取材しながら受験情報やオンライン学習などの記事を書いています。月間75,000PV。